スポンサーサイト |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
☆またもやアニヴァーサリー・イヤー便乗作品ですが・・・☆ | ||||
4月に前作から11年振りとなる新作『GOOD TO BE BAD』を発表し、10月にはDEF LEPPARDと共にダブル・ヘッドライン来日公演を行うWHITESNAKE![]() ![]() そして、今年は結成30周年を迎えた記念すべき年ということもあり、またまたアニヴァーサリーー・イヤーに便乗した商品 ![]() ![]() 30th Anniversary Collection ![]() DISC-1 1 Walking In The Shadow Of The Blues 2 Sweet Talker 3 Would I Lie To You 4 Trouble 5 Gambler 6 Love Hunter 7 Ready An' Willing 8 Child Of Babylon 9 Here I Go Again 10 Carry Your Load 11 Crying In The Rain 12 Rough An' Ready 13 Wine Women An' Song 14 Lie Down (A Modern Love Song) 15 Ain't No Love In The Heart Of The City (live) 16 Fool For Your Loving (live) 17 Take Me With You (live) DISC-2 1 Fool For Your Loving 2 Don't Break My Heart Again 3 Hit An' Run 4 Time Is Right For Love 5 Love Ain't No Stranger 6 Too Many Tears 7 Pride And Joy 8 Victim Of Love 9 Judgement Day 10 Is This Love 11 Take A Look At Yourself 12 Straight For The Heart 13 Now You're Gone (US remix) 14 Looking For Love 15 Sailing Ships (live) 16 Soldier Of Fortune (live) 17 Walking In The Shadow Of The Blues (live) 18 Ready An' Willing (live) DISC-3 1 Slow An' Easy 2 Shake My Tree 3 Guilty Of Love 4 Deeper Love 5 Blindman 6 Love To Keep You Warm 7 Love Is Blind 8 Ain't Gonna Cry No More 9 Slave 10 Lonely Days Lonely Nights 11 Give Me All Your Love 12 Till The Day I Die 13 Here I Go Again '87 14 Still Of The Night 15 If You Want Me 16 Best Years 17 We Wish You Well ![]() 2003年のバンド復活から「これで何枚目?」と思わずにはいられないベスト・アルバム乱発気味の彼らであり(英国EMIによる結成25周年を記念するベストは2枚組と1枚モノがあり、アメリカGEFFENによるベストは『GOLD』及びGEFFEN時代の全曲集『HERE I GO AGAIN:the WHITESNAKE collection』 があります。他にも1枚モノの編集によるベストが数枚?存在します。。。)、今回の新編集ベストも特に未発表曲等の珍しいテイクは収められておらず、デイヴィッドのソロ作、『COVERDALE/PAGE』アルバムからの曲、最新作の曲も含んだ“無難な選曲による”?現時点でのコンプリート・ベストな内容となっています ![]() ライヴ・テイクは’06年発表のライヴ・アルバムからではなく、アルバム『LIVE...IN THE HEART OF THE CITY』からの’78年と’80年のハマースミスでのテイク、そして、『STARKERS IN TOKYO』からのアコースティック・ライヴ・ヴァージョンとなっています。 “Crying In The Rain ”はオリジナルの『SAINTS & SINNERS』からのテイク、英国EMI主導のベストということからアルバム『SLIDE IT IN』の曲は、オリジナルのUKミックスのリマスターとなっています ![]() 個人的な好みで言うとアルバム『SLIDE IT IN』は、曲順は英国仕様のもの、音の作りはジョン・サイクスとニール・マーレイが加わったアメリカン・リミックス・ヴァージョンが好みです ![]() よって、『SLIDE IT IN』のテイクは断然、先に発売されたSHM-CD仕様によるUS盤の方が良い ![]() ![]() ![]() しかし、久々に聴いた最新リマスターによるUK・オリジナル・ミックスも独特の湿り気?~空気感があって、これはこれで良い ![]() ![]() ![]() 選曲に関して欲を言ったらキリがないですし、乱発されるベスト盤にさすがの白蛇ファンも辟易・・・閉口される方は多いかと思いますが、今回のベスト盤、各楽曲の音質が飛躍的に向上しています ![]() ![]() 2008最新リマスターと謳われる本作は、明らかに今までのベスト盤(25周年記念ベスト等)より音質が良く、’70年代後期から’80年代初期における“古き良き時代のWHITESNAKE”の楽曲でそれがより顕著に感じられます ![]() ![]() ![]() ![]() 白蛇ハード・コレクター以外のファンの方には、決して声を大にしてお勧め出来る作品ではありませんが ![]() ![]() ![]() ![]() 一風変わった曲順で?改めて彼ら(WHITESNAKE=デイヴィッド)が残した名曲を堪能 ![]() ![]() ![]() でも、契約の問題からこのベスト盤は国内で発売されないと思いますし(復活後のベスト盤は全て今の今まで国内未発売)、来日公演の予習・復習をするには以下の2作を所有していれば十分に事足りると思います ![]()
ニュー・アルバムに伴う最新ツアーでのセット・リストを現時点で把握していませんが、フル・スケールでのショーを行っても彼らの場合90分が限界ですし ![]() ![]() ![]() ![]() レアな初期白蛇の楽曲や、悪名高きアルバム ![]() ![]() ツアー前のリハでは“Kittens Got Claws”を練習中と、BURRN!の記事では載っていたんですけど、セット・リスト入りしているんでしょうか?? それにしても、またまた寄り道して ![]() ![]() ![]() Push!Push!→ ![]() ![]() スポンサーサイト
| ||||
☆まだ聴く気になれません!?☆ |
今週、満を持しての日本盤発売となったのはこちらの作品![]() JUDAS PRIEST/NOSTRADAMUS ![]() ノストラダムス 9月に待望の再来日が決まった英国の鋼鉄神JUDAS PRIEST ![]() ![]() ![]() CD2枚組による100分にも及ぶ大作~ロック・オペラとも言えるその内容から私としては、仕事を終えてからの限られた時間に、安易なBGMとして聴き流したくはないんですよね、この作品・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() 緊張感と集中力を伴う作品だからこそ、じっくりと彼らが描いたドラマ~サウンドと向き合いたいと私は考えています ![]() ![]() 長尺作品には慣れている私なので ![]() ![]() よって、今夜も楽しみを取って置くという意味合いから ![]() ![]() ![]() 今、封を切っていないCDを眺めていたんですが、帯には“METAL OPERA”と記されているんですね ![]() 来日公演と併せて、じっくりと本作を聴き込む時間がやって来るのが今からとても楽しみです ![]() ![]() Push!Push!→ ![]() ![]() |
☆今年最後の締めとなるライヴはこれで決まり!?☆ | ||
2004年の真夏に行われたロック・フェスティバル「THE ROCK ODYSSEY」にて、奇跡の初来日を果たした偉大なるブリティッシュ・バンドの重鎮THE WHO![]() ![]() 当ブログでは語られる機会が少ない彼らですが ![]() ![]() 前回の来日公演は真夏の炎天下でのフェスティバルということもあって ![]() ![]() ![]() ![]() 遂にTHE WHOの再来日単独公演が決定です!! 11月13日(木)大阪城ホール 11月14日(金)横浜アリーナ 11月16日(日)さいたまスーパーアリーナ 11月17日(月)日本武道館 S席¥12,000 A席¥11,000(税込) ![]() 来日決定の報を受けての私の当初の予想では、武道館1回くらいの公演になるのかな?と思っていましたが、大阪を含む4回ものJAPAN TOURは正に奇跡の単独初来日公演と言えるでしょうね ![]() やはり、チケット代はかなりの高額となりますが ![]() ![]() ![]() ![]() 9月のJUDAS PRIEST、10月のDEF LEPPARD/WHITESNAKEの公演が平日ということもあり、その日は休暇を取っての参戦なので、3ヶ月連続でピンポイント的に?休暇を取るわけも行かず ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さいたまスーパーアリーナはデカ過ぎるので、本来なら3ヶ月連続で武道館に通いたかったんですけど ![]() ![]() ![]() 現在のオリジナル・メンバーは、ロジャー・ダルトリーとピート・タウンゼントの2人のみとなってしまい、キース・ムーンとジョン・エントゥイッスルを含む、黄金ラインナップでの来日公演が遂に叶わなかったことは残念でなりませんが、ロジャーもピートもまだまだ現役で精力的なライヴ活動を行っているので、“伝説のライヴ・バンド”を目の当たりにする瞬間~永遠に語り継がれるであろう日本での歴史的瞬間に立ち会えることが、今からとても待ち遠しく楽しみです ![]() ![]() きっと、キースとジョンの存在もステージ上から我々観客席へと感じられるはずですからね ![]() フルスケールでのライヴとなるので、彼らの全ての歴史が網羅される選曲となることを望みます ![]() ・・・あっ、’80年代以降の作品と’06年の最新作『ENDLESS WIRE』からの曲は別に演らないでいいです ![]() ![]() 個人的には’60年代の名曲と『TOMMY』『WHO'S NEXT』『QUADROPHENIA』の3作を中心とした選曲でライヴを行って欲しいですね ![]() ![]() “WHO ARE YOU”も勿論プラスでお願いします ![]() ![]() 今年も半年を過ぎようとしていますが、今年はとても充実した音楽生活を送れているので、私としてはとても幸せです ![]() ![]() ![]() その分、今回のチケット代を含め、今年前半でかなりの出費となっていますが ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しみ ![]() ![]() ![]()
Push!Push!→ ![]() ![]() テーマ:お気に入りアーティスト - ジャンル:音楽 | ||
☆2日目も素晴らしい夜になったようですね♪☆ |
名曲の数々を完璧なる演奏力~素晴らしい表現力によって、私を含めた多くのファンを感動の渦に巻き込んだY&T12年振りの日本公演![]() CLUB CITTA’20th ANNIVERSARY Y&T JAPAN TOUR 2008 ![]() 川崎初日の圧倒的なライヴの素晴らしさ~感動は先日の記事に記しましたが、この川崎2日目のセットリストを目の当たりにしてしまうと、両日とも観るべきだったと後悔にも似た感情を?抱いてしまいますねp(>_<;)q ↓ 2008.6.22 CLUB CITTA’KAWASAKI~SET LIST 1.FROM THE MOON 2.OPEN FIRE 3.BLACK TIGER 4.DIRTY GIRL 5.SURRENDER 6.DON'T BE AFRAID OF THE DARK 7.MEAN STREAK 8.I'LL KEEP ON BELIEVIN' 9.FLY AWAY 10.DON'T STOP RUNNIN' 11.MIDNIGHT IN TOKYO 12.WINDS OF CHANGE 13.EYES OF A STRANGER 14.HURRICANE 15.PRETTY PRISON 16.RESCUE ME 17.SUMMERTIME GIRLS 18.KNOCK YOU OUT 19.I'LL CRY FOR YOU 20.LOOKS LIKE TROUBLE 21.SQUEEZE 22.FOREVER (encore) 23.HANG'EM HIGH 24.I BELIEVE IN YOU “TEN LOVERS”に変わってのアルバム『TEN』からの選曲~“SURRENDER” “DON'T BE AFRAID OF THE DARK”、アルバム『CONTAGIOUS』からの“EYES OF A STRANGER”・・・そして、“OPEN FIRE”に“WINDS OF CHANGE”・・・これらの名曲も生で聴きたかったなぁ~ ![]() しかし、あれだけのベテラン・バンドが日替わりセットリストによる4日間連続のライヴを展開し、そのどれもが衰え知らずの完璧なる演奏内容によって我々に感動を与えてくれたんですから、本当に彼らに対して脱帽・・・尊敬の念を抱くと同時に真のバンドの素晴らしさを改めて認識しました ![]() ![]() 次回の来日は12年も待たせずに、そして、もっと多くのHR/HMファン~音楽ファンが、彼らの創り出す素晴らしく感動的な音楽、デイヴが奏でる叙情的ギター・プレイ~歌に是非触れて欲しいと願っています ![]() ![]() ![]() 繰り返し申し上げますが、本当に素晴らしいライヴでした ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Push!Push!→ ![]() ![]() |
☆Y&T~6/21 KAWASAKI CLUB CITTA'☆ |
先日の記事では個人的にいまいちテンションが上がらず後ろ向きな発言が多かった?Y&Tですが(熱狂的な真正ファンの皆さん、重ね重ね申し訳ありませんでしたm(_ _)m![]() ![]() ![]() ![]() CLUB CITTA' 20th ANNIVERSARY Y&T JAPAN TOUR 2008 【来日メンバー】 Dave Meniketti (Lead G/Lead Vo) Phil Kennemore (B) John Nymann (G) Mike Vanderhule (Ds) 正直申しまして、彼らが登場してライヴ本編が始まるまで全く ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終始冷静に彼らのパフォーマンスを見つめていましたが、名曲のオンパレード及びバンドの熱く完璧なる演奏~パフォーマンスは本当に素晴らしかったです ![]() 近年、あれほど充実した演奏内容によるライヴと、バンドとファンが心の底から一体となったライヴをお目に掛かることは無かったのでは?と感じられる全てにおいて感動的で素晴らしいライヴだったので、観に行って本当に良かったと思います ![]() ![]() ![]() ちなみに「PRT」から拝借した ![]() ![]() ![]() ![]() 『BEST OF '81 TO '85』 『COTAGIOUS』 『TEN』 『YESTERDAY&TODAY LIVE』 『MUSICALLY IN CORRECT』の5作しか私は彼らのアルバムを所有していないので、そのアルバム群に収録されていない楽曲・選曲に関しては敏感に反応することが出来ませんでしたが ![]() ![]() ![]() 彼らの熱いパフォーマンス同様に、超有名曲に関してはこちらも熱い反応を示しましたが、個人的には『CONTAGIOUS』 『TEN』の2作が好きということもあり、“Ten Lovers” “I'll Cry For You”が聴けたのは嬉しかったですね ![]() ![]() それに“ワウ”を多用した 『MUSICALLY IN CORRECT』からの楽曲やフィルの歌う“Squeeze”が聴けたことも私にとっては嬉しいサプライズだったかもしれません ![]() 前回の来日では体調が絶不調で思うようなパフォーマンス、満足の行く演奏が出来なかったとされるデイヴですが、“人間国宝級”と称される彼の哀愁漂う泣きのギター・プレイ、レスポールならではのトーン ![]() ![]() ![]() ![]() とにかく生で“あの音、プレイ”が聴けたことが嬉しかったですし、改めてバンド及びデイヴが紡ぎだす音楽に魅了されました ![]() ![]() ![]() 今現在のシーンで、あれだけ深い味わいを感じ、エモーショナルに感情移入されたギターを顔を皺くちゃにして?プレイするギタリストっていないかも?とも感じましたね ![]() 感情移入もされ、技術的に優れたギタリストは沢山いますが、自身の抱く感情をレスポールならではのサウンド、トーンで見事に表現し、ドラマティックなHRミュージックにおいて、彼ほどエネルギッシュ&エモーショナルにギターを奏でるアーティストは他にいないような気がします。 (現在のゲイリー・ムーアはHR/HMの世界ではなく、相変わらずブルースの世界にどっぷりと?浸かっていますからね・・・。) ・・・ということで、ライヴ本編に臨むまではグダグダと?言っていた私ですが ![]() ![]() ![]() 本日もあいにくの空模様ですが ![]() ![]() 昨日を含めてソールド・アウトにはなっていないようですが(当日券アリです ![]() ![]() とにかく一見の価値あり ![]() ![]() ![]() デイヴは日本語で「また日本に戻って来れてとても嬉しいです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Push!Push!→ ![]() ![]() |
☆この天候が更にテンションを下げている!?☆ | ||
今週末からやっと梅雨らしい天候となってきた関東地方![]() ![]() 本日はとても不快なジメジメ感を味わい ![]() ![]() よって、テンションが下がり捲くっている私ヒロックですが ![]() ![]() ![]() Y&T ![]() 来日決定時の歓喜や過去のアルバム・レビューをしていた勢いは一体どこへ?といった感じで、全く最近ライヴへ向けての予習復習を行わなかった私・・・。 そして、更にこの天候が追い打ちを掛けるようにテンションを下げていますが ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
1. Mean Streak 2. Hurricane 3. Don't Stop Runnin' 4. Struck Down 5. Winds of Change 6. Black Tiger 7. Midnight in Tokyo 8. Beautiful Dreamer 9. Hard Times 10. I'll Cry 11. I Believe in You 12. Squeeze 13. Forever 聞くところによると、大阪公演では二時間半に亘る大熱演で大盛り上がりだったらしく ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とにかく、行くからには自分なりの楽しみ方~堪能の仕方を見つけながら?ライヴ本編に臨みたいと思っています ![]() ![]() なんか、とても後ろ向きな記事の内容となりましたが ![]() ![]() ![]() ![]() Push!Push!→ ![]() ![]() | ||
☆待望の新作!!本日到着♪☆ |
今週末21日(土)はY&Tのライヴが控えているということもあり、12年ぶりの来日となる彼らに対して全精力を集中させなければならないところですが![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() MOTLEY CRUE 『SAINTS OF LOS ANGELES』 セインツ・オブ・ロスアンゼルス~デラックス・エディション(DVD付) ![]() DISC-1 1. L.A.M.F. 2. Face Down In The Dirt (Sixx / Michael / Ashba / Frederiksen) 3. What's It Gonna Take (Sixx / Michael / Ashba / Frederiksen) 4. Down At The Whisky (Sixx / Michael / Ashba / Frederiksen) 5. Saints Of Los Angeles (Sixx / Michael / Ashba / Frederiksen) 6. Mutherfucker Of The Year (Sixx / Mars / Michael / Ashba / Frederiksen) 7. The Animal In Me (Sixx / Mars / Michael / Frederiksen) 8. Welcome To The Machine (Sixx / Mars / Ashba / Frederiksen) 9. Just Another Psycho (Sixx / Mars / Michael / Ashba / Frederiksen) 10. Chicks = Trouble (Sixx / Mars / Michael / Ashba / Frederiksen) 11. This Ain't A Love Song (Sixx / Mars / Lee / Michael / Frederiksen) 12. White Trash Circus (Sixx / Mars / Michael / Ashba / Frederiksen) 13. Goin' Out Swingin' (Sixx / Michael / Ashba / Frederiksen) 14. Kickstart My Heart (Live) *日本盤ボーナス・トラック 15. Saints Of Los Angeles (Live) *日本盤ボーナス・トラック DISC-2~DVD 1. Crue Fest Press Conference 2. Saints Of Los Angeles - PV 3 .Kickstart My Heart (Live) ![]() まだ通しで1回しか聴いていないので、詳細なアルバム・レビューはまた後日に行いたいと思いますが(←こういうのが多くて申し訳ありませんm(_ _)m ![]() ![]() ![]() 確か以前にニッキーが新作のイメージを「『SHOUT AT THE DEVIL』と『DR.FEELGOOD』を併せたような作品 ![]() ![]() ![]() 本作も『SHOUT AT THE DEVIL』『DR.FEELGOOD』同様にアルバム冒頭は作品へのイメージ、邪悪な期待感を膨らませる ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() MOTLEY CRUE 『SAINTS OF LOS ANGELES』~PV&LIVE それでは今一度これから本作の魅力を堪能し ![]() ![]() ![]() ![]() Push!Push!→ ![]() ![]() テーマ:本日のCD・レコード - ジャンル:音楽 |
☆結局は!?☆ |
私の最も崇拝するバンドということもあり、意気込んで![]() 『ツェッペリンの紙ジャケがSHM-CD化!』 ![]() しかし結局は・・・ [Read More...] テーマ:LED ZEPPELIN - ジャンル:音楽 |
☆オランダの雄を纏めて聴くならこっち♪☆ | ||||
現在は芸術家・画家として自身のアーティスト活動を展開し、独自の個性を発揮しているVANDENBERG~WHITESNAKE~MANIC EDENの元ギタリストADRIAN VANDENBERG![]() ![]() 彼自身を世界的に有名にし、大きな成功を収めたバンドは『SERPENS ALBUS~WHITESNAKE 1987』期のWHITESNAKEだったわけですが、彼のミュージシャン・アーティストとしての真の実力を発揮していたバンドは、叙情的でブルージー&クラシカルな旋律をテクニカルでメロディアスなプレイで奏で、ヨーロピアン・テイストのスリリングなHRを創造し、その楽曲要素の中には十分に当時のアメリカ市場(’83年~’85年頃)にも通用するポップ・センスを垣間見せ、素晴らしい楽曲を我々ファンの元に届けてくれていた彼のリーダー・バンドVANDENBERGでした ![]() ![]() ![]() アルバム1枚だけで自然消滅的に消えたMANIC EDENもエイドリアンのブルージーな側面を抽出した渋い仕上がりとなった素晴らしいアルバムだったと私は評価していますが、やはり彼の本質・センスは、ブルージーでクラシカルな旋律を緩急自在のテクニカルなギター・プレイで奏で、日本人受けする?メロディアスでドラマティックに展開された魅力的な楽曲を3枚のオリジナル・アルバムで提供したVANDENBERGにおけるものだったと私は思います ![]() ![]() VANDENBERG活動期を思い起こすと、音楽性、エイドリアンのギター・プレイが日本人好みということもあり、結構な人気バンドだったと記憶しています ![]() ![]() 来日公演も’85年に?行われ、当時のライヴの模様はライヴ・ビデオとして発表されていましたし、エイドリアンのブルージー&クラシカルなフレーズを鏤めた緩急自在でテクニカルなメロディアス・ギター・プレイが、マイケル・シェンカーと似ているということもあり ![]() ![]() 確かマイケルが、「私のプレイとエイドリアンのプレイには共通するものを感じる」と発言し、評価していた記憶もあるんですけどね・・・ ![]() ![]() 彼らのバンドとしての実力はエイドリアンの才能だけがズバ抜けている感が当時からあり、個性的なドラム音?とオリジナル・アルバムで聴けるサウンドはショボかったりするんですが ![]() ![]() 最近、こちらの最新ベストを中古で手に入れたんですが、リマスター効果も抜群で ![]() ![]() ![]()
DISC-1 Studio Tracks 1 Burning Heart 2004 - (Studio) 2 Your Love Is In Vain - (Studio) 3 Wait - (Studio) 4 Too Late - (Studio) 5 Different Worlds - (Studio) 6 This Is War - (Studio) 7 Heading For A Storm - (Studio) 8 Waiting For The Night - (Studio) 9 All The Way - (Studio) 10 Voodoo - (Studio) 11 Dressed To Kill - (Studio) 12 How Long - (Studio) 13 Alibi - (Studio) 14 Once In A Lifetime - (Studio) 15 Pedal To The Metal - (Studio) 16 Fighting Against The World - (Studio) 17 Kamikaze - (Studio) 18 Burning Heart (Original Version) - (Studio) DISC-2 Rarities 1 Back On My Feet (Demo) 2 Ready For You (Demo) 3 Nothing To Lose (Demo) 4 I'm On Fire (Demo) 5 Out In The Streets (Demo) 6 "Out Of Cash (Demo, Prev. Unreleased)" 7 "Help Me Thru The Night (Demo, Prev. Unreleased) " 8 Friday Night (Live In Japan) 9 Welcome To The Club (Live In Japan) 10 "Roll Through The Night (Live In The Usa, Prev. Unreleased)" 11 Burning Heart (Unplugged) 彼らのオリジナル・アルバムは入手困難なものもあり、彼らのベスト盤というと、WHITESNAKEの成功の恩恵を受けた ![]()
こっちは「何でそうなるかなぁ~?」という選曲的にイマイチな内容ですし、当然リマスター前のショボイ音質・サウンドなので、断然彼らの魅力を纏めて堪能するなら先に紹介した2枚組仕様~2004年版のベストだと思います ![]() ![]() ベスト盤発表と’85年の日本公演を収めたライヴ・ビデオ再発DVD化のプロモーションを兼ねて一時期的に再結成された彼らですが、その叙情性を伴うメロディアスでドラマティックな楽曲は改めて魅力的と感じましたし、エイドリアンのギター・プレイは勿論のこと、ヴォーカルのバート・ヒーリングの甘い声質?と伸びやかなヴォーカル・パフォーマンスはバンドの音楽性にピッタリで実は ![]() ![]() ![]() WHITESNAKE加入によって、自身のバンドでは成し得なかった世界的な注目と成功を授かったエイドリアンですが、彼自身が真に思い描く音楽活動・創造性はWHITESNAKEへの加入と事あるごとの活動再開によって妨げとなった感が無きにしも非ずだったので、画家としての才能を発揮しつつも精力的な音楽活動の方も再開して欲しいものです ![]() 彼の音楽的センス~ギター・プレイがこのまま埋もれてしまうなんて本当に勿体ないと思いますし、日本のファンはWHITESNAKEのギタリストとしての彼より、VANDENBERGを率いてギターを弾く姿に強い思い入れを抱いていると思うので、売れなくてもいいから ![]() ![]() ![]() ![]() Burning Heart 2004 Burning Heart (Original Version) Push!Push!→ ![]() ![]() テーマ:本日のCD・レコード - ジャンル:音楽 | ||||
☆DEF LEPPARD 『SLANG』☆ | ||
今月に入って多忙を極めている私ヒロックですが![]() ![]() ![]()
ニュー・アルバム『SONGS FROM THE SPARKLE LOUNGE』が久々の会心作となり、10月に行われるWHITESNAKEとのダブル・ヘッドライン・ツアーを含めて好評を持って迎えられているDEF LEPPARDですが、本作は’96年に発表~ヴィヴィアン・キャンベル加入後の初アルバムとなったオリジナル・アルバムとしては6枚目となる作品です ![]() 私が中古店で見つけた仕様は、’95年、シンガポールにて行われたアコースティック・ライヴ~スペシャルCDをプラスした限定2枚組仕様のものですが、なんと ![]() ![]() Amazonでは、もっと安い価格で中古が出品~売られているのがファンとしては複雑&悲しい心境です・・・ ![]() 私は当然同じ仕様のものを所有しているので買いはしませんでしたが、なんか上記のとおり、彼らのファンとしては複雑な心境となったので ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グランジ~オルタナの洗礼を浴び、時代に迎合したサウンド・曲作りとして発表当時賛否両論を呼んだ本作でありますが、私自身も『ADRENALIZE』までの彼らとは違う感覚を覚えたNEW LEPPSサウンド~独特の世界観を持った作品との印象を初めは受けました ![]() ![]() 先ずリックのドラム・サウンドが生ドラムとなり、アルバムの全体を覆うサウンドがナチュラルでラフなものへと変わり(・・・と言っても、『ADRENALIZE』までの路線に比べてラフになったという感じで、エレクトロニクスを駆使したサウンドから、生音を活かしてのプロフェッショナルで完璧な音作りに変わりはありません ![]() ![]() ![]() 確かに“彼ららしくない問題作なのか?”と問われれば“らしくない異色作”であり、スティーヴ・クラークの遺産(アイデア・曲)を食い潰したバンドが試行錯誤の末に辿り着いたサウンド・・・時代に迎合した姿としてファンの間では賛否両論を呼び、この辺りからバンドが失速したような感じを思わせる作品となりましたが、随所に“彼ららしさ”を窺わせる作品に間違いはありませんし、LED ZEPPELINの『HOUSES OF THE HOLY』『PHYSICAL GRAFFITI』期を想起させるサウンド作り~“When The Levee Breaks”等のグルーヴィーでエスニック調なサウンド&神秘的な東洋音階を巧みに取り入れたサウンド・楽曲が私としてはとても印象的でインパクト大な作品だったので ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今現在の耳で聴けばなおさら作品の多彩さと現在の彼らへと通ずるもの~新たな領域へとチャレンジする精神と彼らが影響を受けたロック・バンドへのリスペクトも感じられ、バラエティに富んだロックの醍醐味を十分に感じさせる意欲作 ![]() 今の時代だからこそ聴き応え十分な作品であり、彼らの様々な音楽性を垣間見せるアルバムだと私は思います ![]() ![]() いつもとは違った?楽曲のクオリティの高さとやっぱりの“らしさ” ![]() ~多様性を評価するファンは結構多いと思うんですが、皆さんは『SLANG』という作品に対して、発表当時と今現在でどう思われていますか?? ![]() ![]() Push!Push!→ ![]() ![]() テーマ:本日のCD・レコード - ジャンル:音楽 | ||
☆参戦決定!!~チケ確保しておきました♪☆ | ||
間もなくニュー・アルバム『NOSTRADAMUS』が発表され、9月末の来日が決定となった英国の鋼鉄神~“METAL GOD”ことJUDAS PRIESTですが、![]() 今月28日のチケット一般発売に先がけて、今週土曜(14日)深夜1時に放送される「POWER ROCK TODAY」では特別先行予約が実施される模様 ![]() 私も度々利用しているシステム?ですが、今週のこの日は明らかに深夜1時までには帰宅出来ないお出掛けになる模様なので ![]() ![]() ![]() ![]() こればかりは蓋を開けてみなければ分からないことですが、私の過去の実績から言うと?それほど悪い席にはならないと思っていますし、彼ら同様に(特にロブ・・・)私の年齢や体力を含めて ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちなみに私が参戦するのは9/29(Mon)の武道館公演 ![]() 当初の予定では休日ということもあり、9/28(Sun)のパシフィコ横浜公演にしようかと思案していましたが、やはり私の住んでいる地からはかなり遠い会場&不便ということで ![]() ![]() ![]() ![]() 早くも水面下で別会場での追加公演も噂されていますが、結局こちらも平日公演となりますし、以前にも記したとおり、彼らの誇り高き威厳ある雄姿はやはり伝統・歴史ある武道館で観るべきかな?と感じていたので、無謀な ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、フィンランド~ヘルシンキから開始された最新ツアーでのセット・リストはこんな感じです ![]() 1. Intro~Dawn of Creation 2. Prophecy 3. Metal Gods 4. Eat Me Alive 5. Between the Hammer and the Anvil 6. Devil's Child 7. Breaking the Law 8. Hell Patrol 9. Death 10.Dissident Aggressor 11.Angel 12.The Hellion/Electric Eye 13.Rock Hard, Ride Free 14.Sinner 15.Painkiller 16.Hell Bent for Leather 17.The Green Manalishi (With the Two-Pronged Crown) 18.You've Got Another Thing Coming ![]() 先ずは新曲+グレイテスト・ヒッツな内容で第1弾ツアーが行われ、来年にはバンド以外のミュージシャンも加えた『NOSTRADAMUS』完全再現ツアーが実施される予定ですが、皆さんは今回のツアー内容~セット・リストをどう思われますか? 彼らのような歴史あるバンドの場合、各時代毎の名曲が存在し、それこそ全てのファンの欲求を満たす・・・欲を言い出したらキリがありませんが、ロブの現状を考えると無難なセット・リストと言えるかもしれませんね。 彼らの場合もメイデン同様にセット・リストの大枠はほぼ固定と思われ、1,2曲変更若しくは、特別な曲が追加される程度でしょうね。(2005年の武道館公演2日目における“Exciter”みたいに ![]() とりあえず私ヒロックは、メタル・ゴッド~プリースト ![]() ![]() ![]() ![]() ライヴはグレイテスト・ヒッツな内容であり、参戦も正式決定ということで、本日の私の通勤時のお供はこちらのアルバムでした ![]() ![]() ![]()
Push!Push!→ ![]() ![]() | ||
☆こちらも新仕様で再登場ですが、乱発し過ぎです・・・☆ |
皆さんご存じのとおり?私ヒロックがこの世の中で最も崇拝し好きなバンドはLED ZEPPELIN![]() ![]() そして今年初めから、音楽業界・音楽マニアの間で話題沸騰中 ![]() ![]() ![]() 『ツェッペリンの紙ジャケがSHM-CD化!』 ![]() 詳細はコチラから ![]() ZEPに関してはブートまで手を出すマニアックなファンなので ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月号のBURRN!でSHM-CDに関する特集が掲載されていて、その記事中には「SHM-CDに対して好評を頂いているのは30代後半から40代の方がメインという印象」と記されていますが、正に私を含めて ![]() ![]() ![]() 私も既にWHITESNAKE、LEPPS、RAINBOWetc.の旧譜をSHM-CD仕様に買い替えたり、続々発売されるカタログから聴いてみたいアーティスト・バンドのアルバムを購入していますが、音の質感はアナログに近い柔らかさと深みを感じますし、明らかに以前の物よりも音の情報量の多さ・明瞭さと音質・音圧の向上が窺える画期的なNEW-CDだと私は思います ![]() レコーディングされたマスター自体が最近のもの~例えば現在から10年以内に発表された作品等では明らかな音質向上を感じないかもしれませんが、’60年代から’80年代に発表された作品は明らかな音質向上が窺え、アナログに近い質感ということもあって、ロック黄金期を通過したファン達が「あの頃聴いた名盤をより良い音質でまた堪能 ![]() ![]() ![]() ![]() ・・・しかし、お値段的に通常CDより高いですし(CD創成期の値段に近い)、限定発売での毎月の大量乱発は勘弁して欲しいですね・・・。 いくら大の音楽好きで、“大人買い”出来る世代へ向けての?旧譜再発とは言え、この御時世・・・ そうそう、そちらばかりにお金は使えませんので ![]() ![]() ![]() ただでさえ“好きな曲だけを即行で嵩張らずに?”ダウンロード購入出来る今の時代・・・。 かつての名盤が新たな生命を宿し、高品質と拘りを持って復活することは大歓迎なのですが、もっと身近に音楽の良さ・芸術性を感じ、アートワークを含めて「このアルバム~CDをずっと持っていたいな ![]() 私なんて、レコード屋(死語 ![]() ![]() 我々世代にしか理解出来ない?音楽の楽しみ方かもしれませんが、変な高級感や二極分化(通常CDとSHM-CD)はせずに、良心的な価格設定といつでもお手軽に購入出来るカタログ揃えをレコード会社さんにはお願いしたいところですm(_ _)m ・・・ホント、このSHM-CD旧譜乱発状態・・・少しはペースを緩めて欲しいものです ![]() 今月は個人的に好きなMOTLEY CRUEとKISSのバック・カタログがSHM-CD紙ジャケ仕様で再発されるようですし、来月はニュー・アルバムの発売に併せてYNGWIEのポリドール時代のカタログもSHM-CD紙ジャケ仕様で再発・・・明らかな音質向上が施されているのは確実ですが、そんなに全部買えないっつうの ![]() ![]() 今月は話題の新譜発売にY&Tのライヴ ![]() ![]() とりあえずZEPの全作品は予約完了したんですけど、私の場合、崇拝する彼らに限り、聴き専用CDと保存用CDの2種類を所持しています ![]() 私としては、プラケース仕様の廉価盤も出てくれないと困るなぁ~ ![]() ![]() ![]() ![]() それとこれに関してはリニューアル盤が昨年出たばかりなのに、「もう紙ジャケ新仕様で再発かよ ![]() ![]() ![]() ちなみに私は、’90年代以降のZEP関連再発としてはいつもの恒例行事?と思っているので十分許容範囲です ![]() ![]() Push!Push!→ ![]() ![]() テーマ:LED ZEPPELIN - ジャンル:音楽 |
☆MSG・SCHENKER-BARDEN 『IN THE MIDST OF BEAUTY 』☆ |
ここ最近連日のように?私のブログ『ヒロックの音楽生活』でLEPPSの新作と共に聴き捲くっている作品として頻繁に採り上げているのはこちら![]() MSG・SCHENKER-BARDEN/IN THE MIDST OF BEAUTY ![]() イン・ザ・ミッドスト・オブ・ビューティー 1 City Lights 2 Competition 3 I Want You 4 End Of The Line 5 Summerdays 6 A Night To Remember 7 Wings Of Emotion 8 Come Closer 9 The Cross Of Crosses 10 Nana 11 I Am The One 12 Ride On My Way ![]() ![]() Michael Schenker (G) Gary Barden (Vo) Neil Murray (B) Don Airy (Key) Simon Phillips (Ds) ![]() マイケル・シェンカーとゲイリー・バーデンによる本格的なコラボレーションとしては25年ぶり ![]() ![]() ![]() 多くの往年ファンが待ち望んだタッグ復活となり、彼らが再び手を組んでのMSG復活は、初期MSGの音楽性が復活することを十分に期待させるニュースでしたが、アルバム参加メンバーがこれまた原点回帰を彷彿させる(~1st『THE MICHAEL SCHENKER GROUP』)錚々たるメンバーであったことが尚更ニュー・アルバムへの期待感を煽ることとなりました ![]() ![]() 結果は私を含む多くのファンが納得する彼らならではの充実作・良作となり、私も事あるごとに?その充実ぶりを小出しに記事でUPし、本格的なアルバム・レビューは後日じっくりと行うと予告していましたが、結局繰り返し同じような内容のレビューをUPしそうですし ![]() ![]() ![]() ![]() ☆5/28付け記事より~ 『(前略)~25年ぶりに本格的なコラボレーションを復活させたマイケル・シェンカーとゲイリー・バーデンによるMSGのニュー・アルバムは、初期MSGファンが彼らコンビに求める音楽性を見事に復活・具現化した久々の会心作と言える出来栄えだと思います ![]() ![]() それならば、マイケルとゲイリーが残した初期MSGの名作群に匹敵する内容なのか?と問われれば、実際にはそこまでのレベルに達している傑作とは言えないアルバムなのですが、とにかく彼ら2人が再び名コンビならではの珠玉の音楽を創造し、そして紡ぎ出す印象的な叙情的メロディはアルバム全編に響き渡っていて、私を含む往年のファンが彼らに求める音楽性を十分に発揮~提示したアルバムだと思います ![]() 突出した名曲は本作にないかもしれませんが、全てが平均点以上の出来栄えによる曲で彩られ、聴けば聴くほど味わい深いアルバムだと私は感じています ![]() ![]() ![]() ![]() (中略)~SCHENKER/BARDENの名を冠しただけのことはある、久々のMSG会心作となった1品だと私は思います ![]() ![]() ☆6/3付け記事より~ 『(前略)~かつて2人が生み出した初期MSGのアルバム群に匹敵する内容~傑出した名曲を輩出するまでの完成度には至っていないアルバムですが、SCHENKER-BARDENがかつて創造したスタイル・音楽性を彷彿させ、傑出した名曲が無くとも、全曲が平均点以上の完成度を誇り、多くのファンが彼らに期待する彼らならではのメロディ~歌メロが素晴らしく、マイケルのへヴィ且つ哀愁漂う叙情性豊かなギター・プレイとゲイリーの年輪を重ねた枯れ具合を伴った?声質とヴォーカル・スタイルが我々の期待どおりのものであり、聴けば聴くほど味わいが深まる、“神”による久々の会心作~良質作品だと思います ![]() ・・・アルバムを既に聴いた方は尚更だと思いますが、以上の感想で↑十分に本作の充実ぶりと魅力は伝わっていますよね?? ![]() 敢えて本作の難点~問題点を挙げるとすれば、LEPPS等の高品質作品と比べて明らかに音質が劣っていること(初期のように正式な敏腕プロデューサーがアルバムを仕上げていないことが原因か ![]() ![]() ![]() それと、シェンカー・バーデンならではのメロディ・センスが炸裂する全曲平均点以上の良質な楽曲がアルバム全編を彩っていますが、似たような曲~類似した歌メロと感じられる楽曲も少なくないので、その辺をメロディがパターン化しているとして指摘することも出来るでしょうね。 しかし、繰り返しになりますが良いものは良い ![]() 聴けば聴くほど味わいが深くなる良質な作品~MSG久々の会心作と言えるアルバムでしょう ![]() ![]() ![]() これだけの充実作を発表したMSGなので、初期のバンドを支えたメンバーが参加するツアーも気になるところですが、私は今のところ8月の来日公演は見送りとしています・・・。 9月以降、観たいバンドの来日公演が目白押しですし、都合良く土日公演とは行かず平日の公演が多いので(MSGも週末とはいえ平日だし ![]() ![]() ![]() それに、連続してのチケット代もバカにならないというか、そんなにお金ありませんから ![]() ![]() ![]() ![]() あと、“神”のライヴ当日の精神状態も気掛かり・・・私としてはライヴ参戦に躊躇する大きな心のしこりとなっています・・・。 楽しみにしていた黄金ラインナップによるUFO~’98年の来日公演 ![]() ・・・彼のご乱心により東京初日公演は途中で中止・・・翌日の公演はキャンセルとなる最悪の憂き目に遭っていますからね・・・。 行かなかったけど、2年前の東京公演でもやっちゃったし ![]() ![]() その辺がちょっとね~・・・プロとして有るまじき行為として、未だに許せない感情が私には残っているんです・・・。 まあ~ライヴにおける精神面の不安は払拭出来ない状態ですが、本作の充実ぶりは彼の音楽の創造性が衰えていない証拠なので、本作とUFOを含む過去の作品群でとりあえずは?彼の創造した音楽の素晴らしさを十分に堪能したいと思っています ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Push!Push!→ ![]() ![]() |
☆ヒロック・へヴィ・ローテーション作と今後の注目作☆ |
ブログで親しくして頂いているガブリエルさんの最近の記事と被るというか、殆どパクリとも言える![]() ![]() ![]() ![]() ソングス・フロム・ザ・スパークル・ラウンジ~デラックス・エディション(初回生産限定SHM-CD仕様)(DVD付) ![]() ![]() アルバム購入から聴かない日は無いくらい現在もへヴィ・ローテーション中で大のお気に入りアルバムとなっている、前作から6年ぶりとなるLEPPS会心の1作 ![]() 本作については、アルバム発表・購入前から度々紹介していますし、先日、彼らに対する想いを含めて大作レビュー ![]() ![]() ![]() ![]() 何度聴いても飽きない、私にとって永遠の名盤と成り得る作品です ![]() ![]() イン・ザ・ミッドスト・オブ・ビューティー ![]() こちらは本格的なアルバム・レビューはまだ未完となっていますが、先日お伝えしたとおり、LEPPSのアルバムと共に購入から欠かさず聴いているSCHENKER-BARDENのコンビとしては25年ぶりとなるMSGのニュー・アルバムです ![]() かつて2人が生み出した初期MSGのアルバム群に匹敵する内容~傑出した名曲を輩出するまでの完成度には至っていないアルバムですが、SCHENKER-BARDENがかつて創造したスタイル・音楽性を彷彿させ、傑出した名曲が無くとも、全曲が平均点以上の完成度を誇り、多くのファンが彼らに期待する彼らならではのメロディ~歌メロが素晴らしく、マイケルのへヴィ且つ哀愁漂う叙情性豊かなギター・プレイとゲイリーの年輪を重ねた枯れ具合を伴った?声質とヴォーカル・スタイルが我々の期待どおりのものであり、聴けば聴くほど味わいが深まる、“神”による久々の会心作~良質作品だと思います ![]() グッド・トゥ・ビー・バッド ![]() こちらも結局、未だにレビューじまいとなっているアルバムですが ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() WHITESNAKEというかデイヴィッドに対しては、並々ならぬ思い入れと愛情を?DEEP PURPLE時代の彼から抱いていて、その時代時代毎の音楽性、ルックスの変化や声質の変化によるシャウトを主体とした唱法の変貌等には、大好きなヴォーカリスト~アーティスト故に色々と複雑に考えさせられたり、そして大成功を収めたことに対しては素直に心から喜ぶといった感じの“一喜一憂”を現在進行形で繰り返しているので、私の場合、愛しているが故に評価は厳しく辛口になってしまいがちなんです。 来たる本格レビューで同じような旨を記すかと思いますが、本作は聴けば聴くほど味わい深い良質な作品であっても私にとっては結してWHITESNAKEの傑作アルバムではなく、平均以上の平均的?白蛇のアルバムなのです。 BURRN!誌を含めてかなりの絶賛評価でしたけど、傑出した曲が無いのは事実なんで、点数的には無難な線であったと私も納得しています。 良質な作品であるからこそ本作もかなりの頻度で聴き込み、作品の味わい深さを実感している次第なのですが、もう少し後になってから愛しているバンド故に本作の正当なる評価を下したいと個人的には思っています ![]() ![]() フェニックス ![]() 先月の再来日公演も素晴らしかったORIGINAL ASIAによる25年ぶりとなるニュー・アルバム ![]() またまたこちらも完全なるレビューが未達となっていますが ![]() ![]() ![]() しかし、メンバーの輝かしいキャリアを象徴するプログレのエッセンスを十分に感じる大作も収められてはいますが、実際にはかつてのようなスリリングで緊張感のある演奏は皆無で、WETTON/DOWNES~ICONプロジェクトの延長線上~音楽性を想起させる(ASIAもICONもメイン・ソングライターはジョンとジェフなので当然ですが ![]() ![]() 劇的にドラマティックでスリリングな曲~かつてのような精巧な派手さを伴う楽曲はありませんが、穏やかで叙情的なメロディは十分に堪能出来ますし、一時期は様々な問題を抱え、健康状態も危ぶまれていたジョンの声・ヴォーカルが完全復活しているので、やはりASIAを聴くならこの声 ![]() ![]() ![]() セインツ・オブ・ロスアンゼルス~デラックス・エディション(DVD付) ![]() もう間もなく発表されるオリジナル・メンバーとしては11年ぶりとなるMOTLEY CRUEのニュー・アルバムですが、小出しにラジオで流されるアルバム収録曲を聴く限り、「DR.FEELGOOD」以来の傑作 ![]() ![]() ![]() アルバム購入後はLEPPES並みに聴き込むことになりそうな気配です ![]() ノストラダムス ![]() 2枚組にして彼らとしては初となるコンセプト・アルバムですが、彼らの描く壮大な物語~叙事詩がどういったものになるのか?・・・集中力とイマジネーションを十分に要する作品になるかと思いますが、とにかく、そのアルバム全編のサウンド~楽曲構成が今からとても興味があり楽しみです ![]() ![]() ・・・といったラインナップですが、個人的にはライヴ参戦を含めて充実した音楽生活が年間を通して過ごせそうな2008年~年になるような気がしています ![]() 今月のY&Tのライヴを含めて、今年前半は3本のライヴを 観たことになりますし、以上のアルバム・ラインナップのように、大物の新作も年の前半で非常に充実していますからね ![]() ![]() とにかく、音楽が重要な生活の糧となっているので、これからも充実した音楽生活が送れるよう、素晴らしい作品、ライヴに巡り会えればと思っています ![]() ![]() Push!Push!→ ![]() ![]() |
☆決定だそうです!!☆ |
昨夜の「POWER ROCK TODAY」によると、9月に来日が噂されていた英国の鋼鉄神~ “METAL GOD” JUDAS PRIESTの来日公演が正式に決定となりました ![]() 6/25に 新作「NOSTRADAMUS」を発表する鋼鉄神 ![]() JUDAS PRIEST来日公演が決定 ![]() 9月24日(水)名古屋市公会堂 ![]() 9月25日(木)大阪フェスティバルホール ![]() 9月26日(金)大阪フェスティバルホール ![]() 9月28日(日)横浜パシフィコ ![]() 9月29日(月)日本武道館 ![]() ![]() ![]() ノストラダムス う~ん・・・28日のパシフィコ公演を除いて見事に平日オンリーな公演日程となっております ![]() 土曜日が空いていますけど、ここに追加を持っていくと6日間連続公演となってしまい ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どっちにしろ私の場合、平日に行われるライヴは休暇を取っての参戦となるので(住まいと勤務地が都内ではないので)あまり好ましい状況ではありませんけどね ![]() ![]() そうそう毎月のように?休暇は取れませんし ![]() ![]() ![]() ・・・となると、28日(日)のパシフィコ横浜公演に参戦(こちらもどっちにしろ翌日は仕事だけど ![]() ![]() ![]() 前回の来日公演が私にとってのメタル・ゴッド初体験だったわけで、様々なバンドの現状~ロブの顕著な衰えを見せ付けられもしましたが、初めて彼らの威厳ある姿を観れた感動の方が強かったので、今回も武道館という威厳ある大舞台で彼らを観てみたいんですけどね ![]() ![]() とにかく、いつまでも彼らのライヴを観ることは実際問題として不可能だと思うので、この来日公演のチャンスを逃さずにライヴ参戦する方向~パシフィコか武道館、どちらにするか?よ~く熟考したいと思います ![]() ![]() でも、チケットの一般発売は今月の28日からですし、「POWER~」の先行予約も来々週~14日??とか言っていて、ウドーの先行予約インフォもそろそろ入って来そうなので、残された時間の猶予~考える時間はあまり無いといった感じです ![]() ![]() 余談ですが、先日の「POWER~」で行われたDEF LEPPARD/WHITESNAKEの先行予約は、ウドーとチケットぴあの仕切りが最低で ![]() ![]() ![]() 私は幸いにしてこれより前に行われたウドーの先行予約でチケットを取得したのですが、私も「POWER~」の先行予約はよく利用するので、今後あのようなトラブルが無い様しっかり仕切ってほしいと切に願います ![]() チケットの発券は確実にしても、面倒なトラブルに巻き込まれたファンの方々は本当にお気の毒でかなりお怒りだと思いますが、今回私は無用なトラブル~面倒なことに巻き込まれなくて本当に良かったと思います。 次回のプリーストの先行では万全の態勢で臨むとのことですが、さぁ~て・・・パシフィコにするか武道館にするか?? どちらが自分にとって良い選択か??よ~く考えてみたいと思います ![]() ![]() Push!Push!→ ![]() ![]() |
Author:ヒロック
14歳の時に音楽室で友人に聴かせてもらったDEEP PURPLE「LIVE IN JAPAN」に衝撃!!を受けて以来、音楽を生活の糧とする永遠の!?ロック少年☆(^-^)v
主に'70s~'80sROCKが大好きです♪
まず始めにHR/HMの洗礼を浴びたバンドはパープルなんですが、私が最もこの世で崇拝するバンドは、日本では同格扱いされた!?LED ZEPPELINです・・・(^_^;)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | - | - | - | - | - |